産地にも加工にもこだわった、北海道産昆布から丁寧にとった出汁は芳醇な旨味です。みたらしタレとの相性が抜群です。

お団子に1本1本串を刺し、焼き上げていきます。たくさんのお団子が整然と流れていく様子は圧巻です。

自慢のこだわり出汁で炊き上げた特製のみたらしたれを丁寧にたっぷりと。

大人の団子 みたらし
みたらしのタレづくりは北海道産昆布から出汁を取るところから始まります。この旨みの詰まった出汁に醤油、砂糖などを加え炊き上げていくのです。そして味のポイントは焦がし醤油。醤油に加えてこの焦がし醤油を加えることで旨みと甘味、香ばしさのバランスのとれた大人の(みたらし)タレが仕上がります。

緑・白・ピンク。それぞれ炊き分けたお団子の生地を、専用の成型機で1本にまとめていきます。

「ぽんっ!ぽんっ!ぽんっ!」と、リズミカルにできていく三色団子。なんだか可愛いです。

色鮮やかな三色団子は小さなお子さんにも大人気。よもぎの香りもお団子なら食べやすく食育にもぴったり。

大人の団子 三色・国産よもぎ使用

三色団子はもっちりとした食感とお米の風味、そしてそれを引き立てる優しい甘味が一番のこだわり。丁寧に摘んだよもぎをたっぷりと練り込んだよもぎ団子、色鮮やかなピンクと白のお団子が見た目にも可愛い、季節を感じるお団子です。

しっかり炙るコツは火加減プラスα( 企業秘密)。風味を最大限に引き出します。

貴重な十勝小豆は、小豆の粒感をしっかり残して。艶やかな質感が美味しさの証拠です。

あんの掛け方にも一工夫。1,4粒目はよもぎの風味を、2,3粒目は上品な粒あんと。最後まで飽きさせません。

大人の団子 国産よもぎ・十勝産地小豆使用粒あん
昼夜の寒暖差が大きく小豆の糖分が高くなることで知られる北海道の十勝地方。そこで育った小豆を丁寧にふっくらと炊き上げました。香ばしく炙ったよもぎ団子に負けない小豆の存在感。小豆の風味を味わってもらう為にあんこの甘さは控えめに。それが大人の粒あん団子です。

今回リニューアルを行なった「大人の団子」シリーズについて、開発を担当された営業部の上田さん(写真右)、森田係長(写真左)に話をお聞きしました。

お客様の声がコンセプトに

—「大人の団子」シリーズ開発のきっかけをお聞かせください。

森田さん(以下、森田):じつを言うと、大人の団子シリーズの企画は「大人しか食べないものを」という、尖ったコンセプトから始まりました。

「普段食べているものよりもワンランク上のものを食べてみたい」というお客様の声をいただいたことをきっかけに、開発の方向性を変えてみることにしました。

上田さん(以下、上田):通常の商品よりもひとつ上のランクのもの、つまり 「ちょっと贅沢なもの」「ちょっと大人なもの」というイメージで認識してもらえるように開発を進めることになりました。発売からしばらくして、SNSやお電話で「みたらしが美味しい」など、お客様のよい評判を多数いただくようになりました。おかげさまで出荷数も増え、ラジオ番組でも「大人の団子」シリーズについて取り上げていただくこともありました。

出し惜しみなく仕上げた出汁

—今回のリニューアルで特に味わってみてほしい商品はどれになりますか?
上田:どれかと言われると、私は「みたらし」ですね。タレを味わってもらいたいです。
こだわりのポイントとして、厳選された北海道産の昆布を使用し、昆布から出汁を取り、みたらしのタレを作成しています。従来は出汁ではなく水でしたので、ちょっと贅沢なものになりました。
他にも「焦がし醤油」を使用し、風味を引き出せるようにしました。

森田:リニューアルにあたって複数の素材を吟味し、試行錯誤を重ねて最終的に焦がし醤油を選びました。出汁も最終的に「昆布出汁」に決まる前に、「かつお出汁」や 「あご出汁」など素材を変え比率を変え、何十もの組み合わせを試しています。

試行錯誤を繰り返し、何十パターンも作りたどり着いた昆布出汁です。

北海道産の昆布からとった出汁は旨みを出して黄金色の液体になります。

昆布だしからとった出汁と焦がし醤油が混ざり、旨みと甘味、香ばしさのバランスの取れたタレの出来上がりです。

—みたらしのタレの開発にはどの程度かかったのでしょうか。
森田:約半年かかりました。2023年の春から進めたのですがスムーズに進んだのは最初だけで、昆布出汁と焦がし醤油とのバランスを幾度も考え、配合の割合を何度も変えて、半年かけて現在の形になりました。
—今後、大人の団子シリーズはどんなことに挑戦していくのでしょうか?
上田:秋にはさつま芋や栗といった季節の風味を感じられる素材を生地に練りこんだものを開発して皆さまにお届けしたいです。『明日香野』といえばブルートレイの「元祖透明わらび餅」というイメージがあると思いますが、将来的にはわらび餅だけでなく、『明日香野』といえば「串団子」とお客さまに言っていただけるようになりたいです。
森田:大人の団子シリーズは「ちょっと贅沢な串団子」のイメージで、大人の方も年配の方も小さいお子様も、日常で「ちょっといいもの」をプラスして楽しんでいただけるような商品を作りたいです。
—ありがとうございました

リニューアル後も大人気の「大人の団子」シリーズ。さらに別のこだわりについてもお話を伺いたい!ということで、今回は事業部長の鈴木さんにパッケージの秘密についてお聞きしました。

—「大人の団子」シリーズのパッケージのリニューアルにいたった経緯をお教えください。

今までの「大人の団子」シリーズではメーカー様のオリジナルブランドの既製品を使用していました。というのも既存の和菓子で使用しているので、同じパッケージを使用すればコストが抑えられるからです。
ただ、「大人の団子」シリーズは2023年の6月から売れ行きがどんどん伸びていった商品なので、この商品にあったオリジナルパッケージの開発依頼を8月の時点でメーカー様に打診しました。
これはかなり難しいことで、すぐに生産が終了するような商品ではメーカー様も首を縦に振ってくれません。メーカー様との信頼関係が大事で、ここから先、数年間はこの個数を確実に生産しますよというお約束の上で商品とあわせてリニューアルすることができました。
「大人」は装いもスマートに
—リニューアルでのこだわりポイントはどれになりますか?
「大人の団子」シリーズとして既存の団子商品と差別化を図りたいので、まずはスリムにすること、そして表面をできるだけ綺麗に見せるためにフラットな形にこだわりました。
四隅を小さく落とし、よりスマートに見えるように工夫をし、さらに底面に足をつけました。こうすることで、足と前面の角を落とし込んだ部分と掛け合わせれば重ねて陳列してもズレないので並べやすく、見た目と機能性を両立させています。
お団子が重ならない状態でピラミッド状に見えるように変更。お団子同士が触れ合う接点が少なくなり、くっついて形が崩れることを防げるようになりました。

ざらざらとした加工がお団子のくっつきを防ぎ、溝があることでタレが串にかかる危険性が低いので、お客様が召し上がっていただく際にも手が汚れないように工夫をしています。

6月から販売を開始した「大人の団子 塩」でも特製パッケージは健在です。
西日本にお住まいの方は、ぜひ、お近くのスーパー様で商品をお買い求めの上、トレーの工夫もお確かめくださいませ。

お買い得感と強度を両立
—ほかのこだわりについてもお聞かせください。
パッケージについては細かい積み重ねの上で、いかにコストを抑えるかに注力しました。こちらを工夫することでお客様にお届けする際のお値段にも影響しますので、お得感を重視している明日香野としては大事なところです。
薄ければ薄いほど費用は安くできるのですが、強度との兼ね合いがあります。
そこで薄くしても強度を保てるように側面にリブ加工(※凹凸をつける加工)を入れています。前面に関してリブ加工は見た目を保つために少なめにしつつも、ラベルを貼る部分に関しては丈夫にしたいので、リブ加工の数を増やしています。
とにかく妥協を一切したくなかったので、徹底的に素材にもこだわりました。正面はお客様にみていただくところなのでなるべく綺麗に、見えない部分で頑丈になるように一工夫をしています。特に柔らかく割れにくいことが大事なので、その点で最適なPET素材にしています。PET素材だと、柔らかすぎる、透明度が出しにくいなどいろいろ問題もあったのですが、ここはしっかりとこだわりました。
—ありがとうございました

塩団子と十勝小豆の粒あんがお互いを引き立て合う「大人の団子 塩・十勝産小豆使用粒あん」。夏にぴったりなおいしさの秘密を営業部の上田さん(写真左)、梶川さん(写真右)から深掘りしました。

どうして「塩」なのか?

—今までになかった塩団子にチャレンジしたのはどうしてですか?
上田:夏場は汗をかいて気づかないうちに塩分が不足しがちです。和菓子にしても塩気があると、おいしく食べられるのではないかと思い、塩を練り込むことにしました。塩分補給にもなりますし、夏場の暑さ対策ですね。

上田:これまでに塩大福などは商品化されていましたが、団子は初めてで苦労しました。大福と比べて生地の厚みやあんとのバランスが違って、ゼロからの出発です。実は、塩の量自体はたくさん入っていないんですけど、ほんのりと塩味を感じられるようにと工夫しています。
塩加減が薄いと、あんこや生地自体の甘さに負けてしまい、多めに入れると今度はしょっぱすぎて食べにくくなって、味の微調整で10回以上は試作を重ねました。梶川:販売時期から逆算しての試作は難しい部分もあります。まだ桜も咲いていない寒い時期に、気温30℃を超えた季節に食べるイメージを膨らませないといけません。夏と冬で味の感じ方は変わりますね。—もうひとつの主役・粒あんのこだわりをうかがえますか
上田:あんこは十勝産の小豆を使用しています。ふっくらとした粒感と素材の味を生かし、砂糖は抑えました。梶川:砂糖の使用を控えていますが、甘さはすごい控えめというわけでもありません。十勝産の小豆を使うことで、砂糖のとがった甘さではなく、滑らかで優しい甘みを出せました。上田:素材そのものの味を楽しむ、そういう点でも「大人の団子」にふさわしい味になっているのかなと思います。

ちょうどいいけど「あんバランス」

—4つの団子のうち、粒あんがかかっているのは真ん中の2つ。ひとつ目と最後は塩団子だけになっています。
上田:あえて粒あんは全部にかけませんでした。生地に入れた強めの焼き目を見ていただけますし、白い生地と粒あんで、黒と白の対比を強くするのも狙いです。視覚的にも食欲をそそってもらえるようにという工夫です。上田:味の変化にもなりますし、一口目はシンプルな塩団子そのもののうまさを感じていただき、2口目からは粒あんが混ざってよりおいしく。最後はまたさっぱりと塩団子だけ。食べ終わりまで飽きない、ちょうどいい味のバランスに仕上がりました。梶川:味に変化をつけるというと、冷蔵庫に入れて冷やして食べるのもオススメです。もちもち感がアップします。
販売は9月末までの期間限定ですので、お早めにお求めください。